2013,06,23, Sunday
皆さまへ
こんにちは。☆宮下あけみ♪企画担当☆です。 ********************************************** 6/15(土)三田F企画 【働く難聴女子! ~情報保障や機器を使って~】 長嶋愛さん:NHK(日本放送協会) ディレクター 久保陽奈さん:弁護士 中石真一路さん:NPOユニバーサル・サウンドデザイン ********************************************** 6/15(土)は多くの方々にお集まりいただきありがとうございました。 おかげさまで、ゲスト&会場の皆さまと一緒に とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。 ◆私が今回のゲスト、長嶋さんや久保さんと初めてお会いしたのは 5~7年位前。 その後も仕事を続ける中、聴力が低下… 頻繁に出る耳鳴り…。 いろいろと悩まれた時期もあったようですが、 ご自身の工夫や努力、そしてと周りの理解と協力に恵まれ、 すっと自分が選んだ仕事を続けていらっしゃいました。 ・自分の『聴こえ』や『聴こえ方』について、まず自分で理解した上で、 「自分は、聴くという意識をもってはじめて言葉を理解している」 という状況を説明する。 ・職場の人には、自分ができること、できないこと、 サポートして欲しい内容を伝える。 ・外部の人に会う時には、 予め相手に、自分は難聴であることを伝えると共に、 当日はFMマイクを使ってもらうよう依頼する。 その際、「使用方法について書いた絵」、 「そのマイクには録音機能はない」等の説明、 そして「ご配慮ありがとうございます」というカードを 事前に渡しておく。…等々。 そんなお二人の話を聞いて、会場(およびアンケート)からは、 ・「きっかけは自分から」ですね! ・自分で自分の状況を説明することの大切さを改めて感じた。 ・初心を思い出させてもらった。 ・これから社会に出るのだが、不安を少し減らせたような感じがした。 ・専門職として働いているお二人の姿を見て、励みになった。 等、感想をいただきました。 ◆「聴こえ支援スピーカー」については、 進行の途中で、スイッチを「ON/OFF」にして 聴こえ具合の違いを感じていただいたところ、 ・本当によく聞こえた。 ・職場や子供の難聴学級にも設置して欲しいと思った。 という感想を、難聴者だけでなく、聴者の方々からもいただきました。 #この日は広い会場用のスピーカーを設置していただいたのですが、 #ホントに全然違ったんだよ!(@o@) -------------- ♪また会場には、普段はご自身が登壇者として講演されている方、 学生さん、UD関係の事業をされている方、保護者、学校関係者、 役所にお勤めの方、ソフト開発者等、いろいろな方々が参加されていて…。 「難聴児のボランティア活動がしたいんです。 学校の先生や親の会の方はいらっしゃいますか?」 と声をかけあうなど、 休憩時間中も終了後も会場が静かになることなく、 いろいろな所で、ずっとアツイ会話が続けられていました。 手作りの勉強会に快くご協力いただきました ゲストの皆さま、協力者の皆さま、 そしてたくさんの意見や感想を述べてくださった参加者の皆さま、 本当にありがとうございました。 これからも“三田フレンズ”という場が、 楽しい出会いの場となり続けることができますように…。 “だいたい”12年目 ヽ(^0^)ノ 三田フレンズ スタッフ一同 ・------------- |宮下あけみ(三田F企画担当) |akemizoあっとまーくbeige.ocn.ne.jp ・-----------------------♪
| 過去の会 |
10:29 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
|