2009,06,02, Tuesday
****************************************************
★6月20日(土)【三田パソコン要約筆記勉強会・企画】★ ■学校・通信教育等の情報保障は? ~制度の狭間で~■ **************************************************** 【日時】6月20日(土)13:30~16:15 (部屋は13:10から入れます) 【場所】東京都障害者福祉会館 1階「A1」(三田会館) ※念のため当日も入り口のボードで部屋を確認して下さい JR田町駅 or 地下鉄三田駅下車 〒108-0014 東京都港区芝 5-18-2 TEL:03-3455-6321 FAX:03-3454-8166 【情報保障】 手話通訳、PC文字通訳 【参加費:無料、予約:不要】 ~【6/20(土)三田パソコン要約筆記勉強会ご案内】 ~ 桜満開の入学式が終わり、ふと気づくと新緑が美しい葉桜に…。 新しい学年や学校での生活にも慣れてきた頃でしょうか。 今回は「教育現場」での情報保障の中でも支援が受けにくい 小中学校の事例や、高校へつなげるための働きかけ、 そして通信教育のスクーリングに情報保障を付けた例等を、 “利用者側と支援者側から”それぞれ発表していただきます。 既に経験のある方々にスピーチをしていただくことにより 情報保障が必要と感じつつも、なかなか言い出せない方々に、 『こういう方法や、話の持って行き方があるのか』 というのを、知っていただければと思います。 **************************************************** ★6月20日(土)【三田パソコン要約筆記勉強会・企画】★ ■学校・通信教育等の情報保障は? ~制度の狭間で~■ **************************************************** 【日時】6月20日(土)13:30~16:15 (部屋は13:10から入れます) 【場所】東京都障害者福祉会館 1階「A1」(三田会館) ※念のため当日も入り口のボードで部屋を確認して下さい JR田町駅 or 地下鉄三田駅下車 〒108-0014 東京都港区芝 5-18-2 TEL:03-3455-6321 FAX:03-3454-8166 【情報保障】 手話通訳、PC文字通訳 【参加費:無料、予約:不要】 -★ゲストのみなさま★------------- 【事例1/先生と保護者による働きかけ…パソコン情報保障】 保護者…金森美保様 学 校…横浜市立共進中学校 難聴・言語障害通級指導教室教諭 松森久美子先生 【事例2/自主組織による情報保障の試み】 利用者…練馬区難聴児者を持つ親の会:小澤洋子様 協力者…梶谷知子様 【事例3/通信教育のスクーリングでの手話通訳】 利用者…藤田俊様 通訳側…NPO法人 江戸川手話通訳者協会:大崎紀代美様 -★タイムスケジュール★----------- |13:30 開始 (あいさつ・今回の説明等) | |【前半:事例発表 3件】 | |13:45【事例1/先生と保護者による働きかけ…パソコン情報保障】 | 保護者…金森美保様(横浜) | 学 校…横浜市立共進中学校 難聴・言語障害通級指導教室教諭 | 松森久美子先生 | |14:05【事例2/自主組織によるパソコン情報保障の試み】 | 利用者…練馬区難聴児者を持つ親の会:小澤洋子様(練馬区) | 協力者…梶谷知子様 | |14:25【事例3/通信教育のスクーリングでの手話通訳】 | 利用者…藤田俊様 | 通訳側…NPO法人 江戸川手話通訳者協会:大崎紀代美様 | | |14:50~15:15 ◇休憩&ゆったりおしゃべり◇(スタッフ:配置換え) | | |【後半:意見交換】 | |15:15 会場との意見交換(質疑応答) |15:45 皆様の感想等 | |16:10 お礼 アンケート記入 |16:15 終了 【問合せ先】企画担当:宮下あけみ akemizo@beige.ocn.ne.jp --------------------------------- ♪管轄の地域が変わる、中学校(区・市)から高校(都・県)へは どうやって話をつなげて行ったらよいのだろう…。 地域で育つ難聴児のために、親の会や保護者にできることとは? そしてそれを支える地元の協力者との連携は? 大学といえども、 学内支援体制が作れない通信教育のスクーリングに情報保障を付けること、 そしてその費用を、誰がどのように負担するか、 大学側にはどのように交渉を進めていったらよいのか…。 いろいろな場面での「教育現場での情報保障」のあり方を知り、 これからの進路、次に続く難聴児のために 活発な意見交換をしていただければと思います。 -三田フレンズスタッフ一同-
| 過去の会::2009年度 |
08:41 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
|